リテンションマネジメントが注目される背景|成功事例や要点をおさえて離職防止へ

公開日:2022.02.22  更新日:2022.09.30

「離職率が高くて悩んでいる」、「人材の確保が難しい」という課題に対して頭を悩ませている企業は少なくありません。労働人口の減少や離職率は年々上がっているので、企業は何らかの対策を講じる必要があります。

そこでオススメなのがリテンションマネジメント。リテンションマネジメントをおこなうことで、離職率や人材確保の問題を解決することが期待できます。

そこで今回は、リテンションマネジメントが注目される背景や強化させるポイント、実際の成功事例について紹介します。

 

ニューズベースのサービス一覧をご紹介します

リテンションマネジメントとは

リテンションマネジメントとは、保有・維持の意味を持つ「リテンション(retention)」に、人事管理の意味を持つ「マネジメント(manegement)」を組み合わせた言葉であり、
企業と人材との関係の維持(定着)」を意味する言葉として用いられます。

優秀な人材の離職を防ぎ、なるべく長く自社で働いてもらえるように環境などを整えるための様々な施策を指しており、最近ではリテンションマネジメントに取り組む企業が増えてきました。

それは一体何故でしょうか。次章で詳しく解説します。

 

弊社の事例紹介ページはこちら

リテンションマネジメントが注目を受ける背景

リテンションマネジメントが注目されている背景として挙げられるのが、労働人口の減少離職率の高さです。

現代の日本では、少子高齢化に伴い労働人口が年々減少傾向にあります。総務省統計局「労働力調査(基本集計)2021年」によると、労働力人口は前年に比べ、8万人の減少(2年連続の減少)。15〜64歳の労働力人口で見ると、前年に比べ 15 万人の減少となっています。

今後も減少傾向は継続すると予想されるため、慢性的な人手不足によって人材の確保が困難となっています。

また、厚生労働省の調査結果によると、就職後3年以内の離職率は3割にも上ることが判明しました。原因の1つとして考えられるのは、労働人口の減少によって終身雇用制度が崩壊しつつあるという現状です。

人材の流動化が進む昨今において、IT通信業界をはじめとする様々な業種で採用拡大の動きを見せています。優秀な人材の争奪戦ともいえる転職市場の動きが活発化していることからも、転職によるスキルアップを希望する人材も増加傾向にあるのです。

これらの影響をふまえ、企業はリテンションマネジメントを取り入れることで、従業員の定着率向上を図っています。

 

弊社の事例紹介ページはこちら

人材が離職する主な理由とは

リテンションマネジメントを取り入れるには、「自社の人材が離職してしまう理由」をまず始めに把握しておかなければなりません。

ここでは、「人材が離職する主な理由」のアンケート調査結果をご紹介いたします。

株式会社ビズヒッツでは、新卒1年目で転職した人を対象に「離職した主な理由」をアンケート調査したところ、以下の内容となりました。

  • 1位 人間関係
  • 2位 長時間労働・休日への不満
  • 3位 仕事内容が合わない

人間関係などは入社してからではないと判断するのが難しいかもしれません。しかし、3位の仕事内容が合わないという理由に関しては、入社前の採用段階で求職者と企業の間で意思疎通が上手くできず、ミスマッチが起こっている可能性があります。

また、マイナビ転職による「新卒入社した会社員」を対象としたアンケートでは、3年以内に退職予定の割合は28.3%10年以内は51.0%という結果になりました。

「キャリアアップしたい」、「様々な会社で経験を積みたい」が主な要因として挙げられています。つまり、企業が特に対策を行わない場合には、ベテラン社員や役職者が育つ前に約半数の人材が会社を辞めてしまうことになるのです。

 

弊社の事例紹介ページはこちら

リテンションを強化させるポイント

それでは、リテンションマネジメント施策は、どのように決めればよいのでしょうか?
リテンションを強化させるポイントを4つ紹介します。

正当な評価と明確な給与体系

従業員の中には「成果を出しているにも関わらず正当な評価がされない」と感じる人も少なくありません。企業は正当な評価をすることで、従業員のモチベーションが高まり、仕事に対してもポジティブになれます。

また、給与体系についても明確にする必要があります。給与体系を明確にすることで、自分がどれくらい評価されているのかが分かり、従業員にとって一つの指標となるからです。

評価や給与体系が一目でわかるような資料などを準備するのがオススメです。

コミュニケーションの活性化

会社は一つの組織です。そのため、従業員同士で活発なコミュニケーションを取ることで、お互いが助け合い、リテンションを強化することができます。

勤務中はどうしても業務的な会話がほとんどなので、社内でサークルを結成したり、定期的な親睦会・社員旅行などを開催するとコミュニケーションが活発になります。

先輩・後輩関係なく、誰でも気兼ねなくコミュニケーションが取れるような風通しの良い職場環境を築き上げることが重要です。

※新入社員のコミュニケーション課題とオンボーディング施策についての記事はこちら

入社後の離脱を防ぐ!ニューノーマル時代のオンボーディング施策とは

勤務形態の多様化

最近では新型コロナウイルスの影響によって、リモートワークを実施している企業も増えています。また、出産や育児、介護といったライフステージの変化の影響で、フルタイムで勤務することが難しく、会社を退職せざるを得ないという人も少なくありません。

時短勤務やフレックスタイム、フルリモートなど、従業員に合った働き方を実現することで、リテンションの強化にも繋がります。従業員が将来的に働き続けられるイメージを持つことができるかどうかは、1つのポイントとなります。

キャリアとスキルを向上させるための環境構築

キャリアアップのために退職する従業員も少なくありません。そのため、社内でキャリアとスキルを向上させるためのキャリアパスを導入しましょう。キャリアパスとは、従業員がその職務やポジションに就くための道筋のことです。その道筋を明確に示したものをキャリアパス制度と呼びます。

キャリアパス制度を導入することで、従業員は将来的にどのように活躍できるのかがイメージできます。その結果、自分のやるべき目標が明確にみえてモチベーションが向上し、定着率の改善にも期待できるのです。

また、採用活動においてキャリアパス制度を公開をすることで、求職者は自身の希望との比較ができ、採用段階でのミスマッチ防止にもなります。

入社後にはキャリアパスに即したスキルアップができるよう、適切なタイミングでの研修や育成カリキュラムなどの環境体制を整えておきましょう。

 

弊社の事例紹介ページはこちら

リテンションマネジメントの成功事例

ここで、実際にリテンションマネジメントを取り入れたことで成功した事例を2つ紹介します。

事例1 コミュニケーションの強化

A社では配属される部署によって年齢にばらつきがあったため、新入社員が入社した時に同年代の同僚がいない部署で定着できるかが課題でした。

そこで、なるべく同年代の同僚がいる部署に配置できるようにし、難しい場合には研修やレクリエーションなどで交流の機会を設けるなどの対応を講じました。

その結果、以前に比べて早期離職者が少なくなったのです。新入社員の人間関係構築が円滑に進むような環境づくりや人事配置を行うことは、リテンションに効果的な対策です。

事例2 評価体制の改善による満足度の向上

B社の評価制度では、上司の評価次第で部下の点数を決めるため、「評価基準が上司に依存し、正当に評価されていないのではないか」と従業員が不信感を募らせていました。

そこで、評価する上司に対して「話すべき内容のマニュアル化」や、どの評価者であっても評価の意義に納得できる体制づくりのための「評価者訓練」を行うことにしました。

その結果、評価者間でのばらつきのない公平な評価を下せるようになり、従業員の満足度も向上したのです。評価が明確化されることで社員のキャリアパスへのモチベーション向上が期待できます。

参考資料:厚生労働省「人材確保に「効く」事例集」

 

弊社の事例紹介ページはこちら

自社の課題を理解し、効果的に人材定着を図りましょう

今回は、リテンションマネジメントが注目される背景や強化させるポイント、実際の成功事例について紹介しました。

日本は労働人口の減少と離職率の高さが問題となっており、優秀な人材を確保するためにはリテンションマネジメントは非常に有効な施策です。そのため、今後は施策を取り入れる企業が増えることが予想されます。今回の記事をぜひ参考にしてみてください。

しかし、リテンションマネジメント施策は対応範囲が多岐にわたり、人事担当者にとっては大きな負担となります。リソース不足だと感じる企業も少なくありません。

そんな時にはアウトソーシングサービスの活用がオススメです。

アウトソーシングでは、担当者の判断を有さない定型業務などを一括で委託できます。
人事領域においては、採用業務での「応募者管理、説明会運営」、研修業務での「研修の運営、実施レポート作成」といった業務を委託することが可能です。

サービスの活用によって担当者の時間が生まれるため、リテンションマネジメントの施策検討といった、企業経営の根幹である「コア業務」へとリソースを割くことができるのです。

ニューズベースでは、人事領域におけるオペレーション業務を中心とした各種アウトソーシングサービスを提供しております。リソース不足にお悩みの際には、ぜひご覧ください。

▶「採用代行(RPO)サービス

▶「研修運営アウトソーシングサービス

 

お役立ち資料一覧はこちら

参考資料:
人事ZINE|リテンションマネジメントとは?事例や自社に適した進め方を解説!
厚生労働省|2021年10月 新規学卒就職者の離職状況を公表します
BIZ Hits|新卒1年目の転職は厳しい?転職理由やタイミングを381人にアンケート調査
マイナビ転職|転職ノウハウ「勤務先を10年以内に退職予定の新入社員は今年も半数超。定年まで勤務予定は16.6%」
JAIC|リテンションマネジメントとは?メリットや5つのポイント、事例についても紹介
厚生労働省|「人材確保に「効く」事例集」
総務省統計局|労働力調査(基本集計)2021年(令和3年)平均結果の概要

関連記事

2021.09.21

採用代行(RPO)企業10社を比較...

これからRPOを導入していきたいと考えている企業も少なくありません。しかし、導入するにあたってどのようなことに気を付けてRPO企業...

2021.11.30

【zoom利用企業必見】zoom面...

最近では、zoomを使ってオンライン面接を実施している企業が増えています。zoomは他のツールと違ってどんなメリットがあるのでしょ...

2021.07.15

採用業務の効率化を図るには応募者管...

「応募者管理は工数がかかる」と頭を抱える人事担当者も多いでしょう。実は、採用業務の中で応募者管理はアウトソーシングできる代表的な業...

2020.02.04

会社説明会、受付時間の何分前に到着...

会社説明会に参加する場合の到着時間の目安と、参加にあたって注意すべきポイントを網羅的に解説します。企業に悪い印象を与えずに最適なタ...